2014年4月13日日曜日

魂の繋がり

私は生き物が好きで犬も四匹飼ってます。

違いますね…

一緒に暮らさせて貰ってますが、正しいですね。

しかし、ペットと言う呼び方で販売されてるんです。

Wikipediaでは

ペット(英語:Pet)とは、一般的には愛玩を目的として飼育される動物のこと[1]。愛玩動物(あいがんどうぶつ)伴侶動物とも呼ばれる。

広義には、動物に限らず、日常生活で飼育される生物全般のことを指す。

と、あります。

我が家ではゲージも犬小屋も無く、我々と同じ部屋に住んでます

寝る布団も同じ、食事も同じ、風呂も同じ(^.^)

妻は愛犬達の食事も全て手作りなんです(^^)

だから、家族なんです

ペットでは無いんですね

道場の、みずおカエルや、我が家の熱帯魚、亀達は飼育してますかペットですね

ペットからは癒やしを貰ってますが、家族の愛犬達からは幸せを頂いてます!

これからも、心と魂の付き合いで仲良く生活していきます(^^)

ありがとな。

2014年4月12日土曜日

挨拶の練習は大人から

「ありがとう」
 
「ごめんなさい」

大人なら「失礼しました」

と、ハッキリ言える様に私は子ども達(3歳にも)に毎日、指導してます。

君達は強いんだから、幼稚園や学校で喧嘩になったら先にごめんね!と言うように指導してます。

強い者が先に謝ってやれ!

弱い奴は、弱いから いつまでも謝らないんやで。ってね。(^^)

我々は、空手の稽古中に何回

失礼しました。ありがとうございます。と言ってるか分からないぐらい言ってますので、普段の生活でも当たり前のように言えて助かってます。

この、挨拶も普段から言う練習が必要なんではないかと思います

言わない人は、本当に言わないし言えない人が会社や色々なシーンで沢山居ますよね。

我々、大人は誰にも教わる事が無くなってるからとくに言えないようになるんですね。

ありがとう、ごめんなさい。失礼しました。

は、身内こそ忘れがちになるんです。

私の場合は妻、我が子達に良く、ありがとう。間違ったらごめんなさいと言うようにしてます。

食事の後は、必ず美味かった!ありがとう! と言ってます。昼の弁当ではLINEでごちそうさん!と。

挨拶って本当に大切ですね

例えば、夫婦喧嘩も謝らないから終わらなくて、しまいには終わってしまうんです。

ごめんなさいと言わないから国の戦争も起きるんです。

恐ろしいですね。。。。


こんな事も、子供達を指導する様になって私も正されて来たんです。

子供達に感謝ばかりや。

ありがとうね。(^^)/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(懐かしい写真です。)
 


2014年4月11日金曜日

何事も覚悟です。

実践少年部達は、遊びも途中でも諦めて道場に来る

ヘトヘトに稽古した後に宿題に追われます

中崎道場では週4回の稽古に参加、しかも、二部稽古をする子は三時間ぶっ通しです
 
勿論、親から与えて貰った習い事ですから反強制的かも知れません
 
しかし、来たら私の熱血指導に流されてやるしかなくなるのです
 
物凄い体力が付きます

先に述べた様に、反強制的なんです
 
明日、親がね、『空手は辛いやろ?師範はおかしいやろ?痛くない習い事に変えよう!』と言えば8割が辞めます。
 
そんなもんなんです。|д゚)
 
何が言いたいか。。
 

子供達は偉いんです! 一般部に私の少年部稽古をやらせたら絶対にケツを割りますよ
 

中には出来る変人も居ますが。。。(笑)
 
 
ここで本題です('ω')ノ
 

一般部の門下生が30名居る中崎道場です
 
勿論、経営には有難い存在です _(._.)_
 
でも、休会者が5名、稽古不参加常連者が数名居ることを残念に思います
 
極真空手を選び、中崎道場の門下生ならもっと自分に厳しくなって貰いたいんです
 

道場運営と家庭の資金繰りがギリギリの私がこんな事を書けば、辞める人も出てくるかも知れせんが
 
仕方なく書いてます
 

話しをまとめたら、大人はズルいという事です。。。。
 
自分を必ず正当化するんです。。。
 
極真空手を志すんなら、自分自身を強制的に道場へ連れて来る事なんです
 
子供達は、そうやって来てるんですよ
 

子供の方がよっぽど強くないでしょうか。。
 
 
稽古時間に自分が勝手な時間を過ごしてる事が有れば、それは間違いです
 
 

子供の頃に達成出来なかった事を、今、健康な時に一緒にやろうや!
 
 
 
と、私は思います。
 
 
 
一般部の皆さん、極真空手に入ったんやから覚悟を決めてください。
 
 

押忍!!!
 

どはは(笑)  (^^)/
 
 
 
 
 

2014年4月10日木曜日

見学について独り言




実践空手を習うと必ず試合を経験します

入門のきっかけは心身ともに強くなって欲しいと言う親の気持ちが一番です

それが、
試合に親が連れて行くうちに、負けたら親がスパルタになって行き、いつしか試合の為ばかりになってしまう方が良く居ます


こうなれば、基本は疎かになり、スパーリングの有る時間に他の道場に出稽古に行ったりします


で、負けたら帯が若いからとか色々と違う解釈をします


で、基本も疎かなのに茶帯や黒帯を欲しがる。実際になったら何も出来ない。


ろくに挨拶も出来ない闘うだけの子供が育ちます


こうなると、稽古中はずっと我が子を見て目で合図したり、声をかけてしまい周りにも嫌な思いをさせてしまう。




で、こう言う事を続けてると強くならないと言うかずっとチャンピオンの子は見た事が無い。

 




今回、チャンピオンクラスの審判をして感じましたが、コートの出入りで挨拶も出来ない子、帯下に負ける子が沢山いました。また親御さんの応援の言葉の悪さ。。。



 
 


 
うちの悠希も親が見てた頃は勿論有りますが、小6で中崎道場に移籍してからは全く親が道場に来た事が有りません。


子供は親から離れて、初めて本当の強さが出て来ます。


軍鶏や土佐犬は飼い主が練習に連れて行かないと行けませんが、子供は親が見てない方が伸び伸びし、成長していくのです。

 



 実際に中崎道場は見学を土曜日以外禁止にしてからも土曜日すら来なくなりました。


子供達も伸び伸びし、楽しく稽古し親も必要無い付き合いもしなくて済むし、親同士の小競り合いも無くなりました。


その分、私は稽古の動画をFacebookやGoogle+で見せる様に努力してます。


学校と同じで運動会や発表会で見る子供の成長は嬉しい物です


空手では審査会、試合で子供の成長を見て行く方は良いですね


子供は親の道具では無いと言う事ですかね。


中崎道場の保護者は皆さん、私の考えを御理解して頂き感謝してます。(^ ^)


私は数年前から子供達を試合に出す情熱を抑えて来ました





闘犬を作るより、長く続く空手道場を考えて行けば道場生が倍に増えました (^^♪


もし、私が試合型先生になると、私もスパルタ親と同じになり、もっと酷くなり生徒は楽しくない空手になります。


実際、中崎道場少年部は確かに試合で弱くなりましたが長く続く子供ばかりで、みんな仲良しです。




しかし、闘志会に入ってる子は覚悟しないとね |д゚)



(^ ^) どはは(笑)

2014年4月9日水曜日

松岡師範代

兵庫支部の松岡師範代が今回の大阪選手権大会、重量級に出場してた事に驚きまして、凄いなー。

と、思ってて   


副審の仕事が終わり、やっと試合を見に行ったら

なんと?!

構えが変わってるないか!!

憶測ですが、また新しい事を学び挑戦してるのだと感じ取れました。


スパーリングで試すなら解るが大会で、しかも重量級でそれを試す所が尊敬します。

達人ですね。

そんな私もナカタカ(中指)一本拳を引退試合で試し、亀○元気選手にど突き回されて負けましたが…(笑)(T-T)

空手は何か研究しながらやるのが飽きなくて楽しいですね。

早速、昨日のスパーリングで構えだけでも真似たら突き指しましたが。。何か?


松岡師範代、今後も活躍期待してます。

押忍。









Google+だよっ!

毎日の我が家の晩御飯や普段の出来事をGoogle+で沢山投稿してます!

ほとんどが、友達限定で投稿してますので一般の方には見えない場合が多いです

良かったらGoogle+で友達になりましょう

中崎道場の少年部稽古風景もGoogle+の非公開サークルで配信してますので、中崎道場の少年部親御さんは是非、宜しくお願いします。

フリック入力かよっ。

んー、iPhoneのように連打 で入力が難しいAndroidスマホなので、現在フリック入力に挑戦してますが、難しいですねー。

どうしても、「れ」を、押すときに[ら]の所を三回押してしまう。

この入力方法でこれまで、不自由無く早く打ててました。(^ー^)

しかし、若い子はフリック入力らしいですね。